そして梅雨明けから一気に日照りとなると、
つい冷たいものをとりすぎてしまいがちです。
よく熱中症対策に水分をとるようにと
言われますが、炎天下で冷たい飲み物のガブ飲みは
たいへん危険なんです。
なぜなら一気に体温が冷やされ、
カラダがびっくりしてしまうからです。
この季節になるとよく耳にする「熱中症」、
実はコレが大きく関係しているんです。
中医学でいう熱中症とは
「陽暑(ようしょ)」と「陰暑(いんしょ)」の
二つに分けて考えます。
陽暑の症状
突然、高熱がでる、意識がもうろうとする、
汗が吹き出す、口渇、めまい等。
⇒まさに熱中症のことです。
陰暑の症状
悪寒、汗がでない、頭が重い頭痛、
⇒実はコレ、熱中症になる前にでる症状なんです。
厳しい暑さが続き、大量の汗をかくと
カラダは自ら体内に水分を溜め込もうとします。
そんな時、一度に冷たい飲み物を大量に摂取してしまうと
体内の陽気(簡単にいえば、血液や気を動かす力)が
働かなくなってしまうのです。
本来は余分な水分は尿や汗として排出されますが、
陽気が少なくなれば排出することができなくなり、
結果、悪寒を感じるような症状がでます。
このままの状態で炎天下にさらされると、
汗がでない状態なので体温調節ができず、
倒れてしまうのです。
すでに陽暑、陰暑の症状がある時は
生姜と黒砂糖のジュースがオススメです。
臓器を適度に温め、
体内の陽気を取り戻すことができます。
すでにかなり苦しい症状の方は、
薄い塩水をゆっくり常温で飲んでください。
熱中症には昼寝を
睡眠は最も体力を回復させる方法です、
休憩時間の数分でも充分に効果があります。
よく東南アジアの国に行くと、
午後に木陰で昼寝していますよね?
あれは熱中症対策なんですよ☆