瀧原宮できもちよ~~~く過ごした後は、お仕事の神様で有名な椿大神社へ。
三重県鈴鹿にあります。
森の中の高い木々の中に、ひっそりと鎮座されています。
ここは道開きの神様である"猿田彦大神"を始め、32の神々が祭られています。
「道開き」なので、お仕事や今後の方向性に迷われている方はぜひ!
参道には弁天さま、大黒天さま・・・
いろいろな神様がいらっしゃって、とっても賑やかです☆
インド系、中国系と、よくよく考えると日本の神様ってグローバルですよね。
経営の父といわれる「松下幸之助」が若かりしころに訪れ、大企業に成長させたのはあまりにも有名な話ですね。
境内にある茶室「鈴松庵」は感謝の心から 寄 進されたものだそうです。
私も起業して、右往左往しながらもやってこれました。
どこからここに来たんだろう??・・・と思うほど、引き寄せが起こりました。
ご縁のあった皆様、この場をお借りしてお礼申し上げますm(__)m
これからのご活躍、応援しています☆
標高が高いところなので、驚くほど雪が残ってました。
柴と雪は合うなぁ♡←犬バカ
前回、内宮、下宮で人が多かったとお伝えしましたが、ここもびっくりな人の多さでした( ゚Д゚)
けっこう朝早くに行ったので渋滞は逃れましたが、逆車線は駐車場1~2時間待ちは必至☆
「なんでこんなに多いんですか?」と尋ねたら「正月やらかなぁ~」との回答。
やっぱり。
この地域の人は旧暦が正月なんだ。
内宮・下宮の人の多さといい、どんどん昔(明治5年までは日本も旧暦でした)に戻っていってるんでしょうね。
この流れで日本も新暦やめて、旧暦に戻ったらいいのにな。
そしたら季節とカラダが同調して、きっと健康な人が増えるんだろうな。
そんな心地よい感覚で、帰路につきました。
浜名湖を通り、お楽しみのうなぎ かんたろうさんへ。
やっぱりうなぎは関西風が好き!
皮のパリパリとふんわりとした身♡うまい!
内宮で買ったお神酒。
1,000円なのに、このボトルの可愛さ(´▽`*)♥
コスパいいので、ぜひ!
さて、明日からまた日常を楽しんでいきます☆
今日も読んでいただき、ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ