ブルームRyokoです🌿
ついにあと半月で春分ですね。
さらに翌日7日はおとめ座の満月。
2年半続いた土星がみずがめ座から離れ、
魚座へと移行します。
みずがめ座の性質は他人との距離がテーマ。
うお座は反対の境界がないカオスの世界。
2年半といえばパンデミックと重なりますが、
ついにくるっと反転!
そのまま加速マックスの春分へ突入。
さぁさぁ、
どうなっていくのでしょうか。
といってもわたしは春分に備えて
あるとあらゆる整理整頓してきたので、
日常が持ち物がお金の流れが、
すべてすべて視覚化できるよう備えたので
未来が楽しみでしょーがないです😁
☆
春分よりひとつ前の節気が今日の啓蟄、
今回の主人公は自然界の中でも”虫さん”。
明日の満月は西洋でも
ワームムーンと呼びますね。
虫さんが地中で動き出すことにより、
土がやわらかくなり、
植物の根が張りやすくなるためです。
根を張りめぐらした樹は天に伸び、
わたしたち人間も思いっきり引っ張られます。
啓蟄はまさに引っ張られる直前の時節。
引っ張られすぎて分離しないよう、
自分の生きかたを決めておくこと。
「生きかた決め」がないと様々な情報や
誰かの盲目信仰で迷いまくりになるだけ。
春分前に一度”自分信仰”に戻ってみる。
自分信仰とは、すべての選択肢を
自分で決めるということ。
それには
死
を意識すること。
ヘタな瞑想よりヒーリングより、
これが一番強力です。
だって「死」って生の対極にあるもの。
だから自然と生きかたに向き合うんですよ。
というワケで今日は
「死」に欠かせない魔女の花、
ムスカリと魔法のエピソードについて。
最初、ムスカリを知ったきっかけは
この映画でした。
魔女の花「夜間飛行」のモデルがムスカリ。
ゴブリン(精霊)を呼び覚ますということで
魔女や魔法と深いつながりがあるよう✨
実はムスカリってね、
まったく違う花言葉を持ってるんですよ。
よく知られているのは
明るい未来
でも、これは表向きで
絶望
もあるんです。
だから春分の前に「一度死ぬ」なんです。
明るい未来の前には、
1回絶望に落ちるってことですから。
というかわたしも落ちましたけど大丈夫です、
かならず上がって来れますから。
今日はそんなムスカリの魔法について、
そして季節の旬食材、中医学について
お伝えしていきますね🌿
☆
二十四節気のひとつの節気をさらに三つ、
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。
【初候】
「蟄虫啓戸」
すごもりの虫、戸をひらく
【次候】
「桃初笑」
桃初めて咲く
【末候】
「菜虫化蝶」
菜虫、蝶となる
啓蟄の養生法
春眠暁を覚えず
しゅんみんあかつきをおぼえず
春には朝が来たことも分からないほど
よく眠るということですが、
これは人体の正常な生理現象です。
気温が上がると縮こまっていた全身の血管に
たくさんの血液が流れるので、
そのぶん脳に送られる血液が減ります。
そのため"春は眠い"現象が起きるようです。
わたしはどうしても寝たい時は
無理せず寝ますが、今は春分に向けて
整理整頓したいことが山ほどあり、
また創作ゾーンに入ってしまうと
ワクワク💕が止まらない!
【ハーブ魔女の気血水アロマレッスン🌿】
アロマの原点を知り、オリジナルをつくる魔法✨
明日の満月まで初回割引で6,000円OFF▼
楽しいのですよ、これが✨
でも終わったら
ぶっ倒れることもわかっているので、
期間限定でギラギラモードで突っ走ります!
啓蟄の薬膳
この時期の旬食材は
★葉わさび
やわらかい若葉は春限定の味覚。
時間が経つと香りや辛味が飛んでしまうので、
醤油漬けなどは密封容器で保存を
★コシアブラ
かつては樹脂、つまり油を絞って
塗料に使っていたことからこの名前がついた。
春先の新芽は天ぷらが美味☆
★ヤリイカ
冬から春先にかけて大きく成長し、
ヤリのように尖ってくることから
そう呼ばれるように。やわらかな身が特徴で、
刺身でも煮ても美味
★サヨリ
下アゴが針のように細く突き出していることから
「針魚」と書く。身の美しさを活かした
「糸造り」が定番
★サワラ
魚へんに春と書いて「鰆」。
特に関西では春を代表する魚として人気。
上品な白身は西京漬けや酢〆がおすすめ
★新たまねぎ
辛味が少なく甘みのある新たまねぎ。
ぜひ、生のシャキシャキ感を活かしてサラダに。
啓蟄の魔法ハーブ
今日は魔法の文献にも載っていない、
しかし魔女やゴブリンとの逸話には
かならず出てくる謎の多いハーブです。
ムスカリ
世界最古の埋葬花として「死」とともに「明るい未来」という太極の花言葉や意味を持つ
実はムスカリに関する文献が残っておらず、
いつものような魔法の支配惑星やジェンダーは
分かりませんでした。
しかし、
絶滅した旧人類・ネアンデルタール人の墓に、
埋葬花とされる大量のムスカリが
発見されたのです。
なのでムスカリは
わたしたち人類が誕生する前から
生命の歴史を知り、見守っていた。
そしてムスカリの名前はムスク、
麝香(じゃこう)から来ています。
確かにほんのりムスクの香りがしますよね🌸
そしておもしろいのは
国や花の色で見解がバラバラというところ。
いったいどれがムスカリの真実なのか?
答えは
あなたが今、どう感じているか
だけなのかもしれません。
「感情は事実について何も教えてくれない。
教えてくれるとすれば、
君が事実をどう判断しているか。それだけだ」
シリコンバレーで生きる伝説とされる
ナヴァル・ラヴィカントの言葉です。
そう、すべては自分の中にあるものが
自分の世界を創っている。
それだけなんだ。
☆
あと1ヶ月しか生きられないのなら、
今日はどう過ごしたい?
そうムスカリに問いかけてみてください。
きっとあなたの中にある答えに導いてくれますよ🌿
☆
さぁ、気血水アロマレッスン、
ラストスパート駆け抜けますよ!
今回うれしいのが、
リピーター率がとっても高いところ。
申し込みメールを見ていて、
あ、あの人!となるのが一番うれしい✨
もう、本当に感じるのが
これを出すまで、絶対死ねない!
楽しみに待っててくださいね✨
★ブルームRyoko★