ブルームRyokoです✨
つ・い・に!
やって来ました「立」のつく節気。
魔女暦サバトはベルテーンです🌱
立春、立夏、立秋、立冬
この”立”とは行動を起こすのに最適な日。
”立”のつく日はなんと!
1年で4日
しかない貴重な日✨
今日はよく始まりとされる新月満月、
そして立のつく日はどう違うのか?
魔女ブルームRyokoがお伝えしていきますね✨
☆
愛に満ちあふれた人生で、
好きな表現をしながら生きていく
実はそれって
”ずるい女”ほどあっさり叶っていき、
真面目さんほど遠回りしてしまいます
「ちょい悪ずるい魔女」
この言葉にワクッ✨としたそこのあなた
ようこそ、ちょっと怪しげな魔法の世界へ
☆
毎月、新月満月とかのタイミングはありますが、
月は陰陽でいう陰なので、
自分は動いても世間に認知されるまでに
タイムラグが生じるんです。
対して立の日は
太陽、陰陽でいう陽
この世界に絶対というものはありませんが、
ひとつだけ言うならばこの3次元の世界は
陰→陽で進む
ということ。
だから4月30日にヴァルプルギスの夜、
5月1日に新月を迎えた後の
立夏
は流れが
めちゃめちゃスムーズになるはずです!
では何を加速させていく?
それは宇宙元旦とされる春分から
あたためてきたもの、
やろうかどうしようか悩んでいたものですね!
あと数日でGWも明け、
来週早々には一気に経済が動き出します!
その流れに一気に乗る🌟
View this post on Instagram
昨日は海に行って、
新しい流れをつくってきました。
さぁ!
そんな新しい始まりにふさわしい
魔法ハーブといえば・・・
そう、今日は子どもの日、端午の節句。
といえば菖蒲湯ですね。
で、なんと今日!
魔女ガーデンで
View this post on Instagram
わーい💕
3年越しで咲いてくれましたよ🌸
なかなか咲かずで、
もう無理かと思っていたから嬉しいなぁ✨
実は根っこのオリスルート(後述します)で
ある魔法の香水をつくれないか?という
魔女しごと的な興味からだったのですが。
さて、それは何でしょう?
すでにあの世界的に有名な香水の原料って?
そして
なぜ、立夏に菖蒲湯なのか?
なぜ、始まりの日に香りで邪気祓いするのか?
医学魔女として、
中医学的見解を交えてお届けしますね🧙♀️
☆
今日5月5日は立夏、
そしてサバトのベルテーン。
西洋ではベルテーンは
4月30日のヴァルプルギスの夜の後、
5月1日ごろとされていますが
アジアでは立夏の5日5日となります。
これはアジアでは二十四節気により
1年を24分割した暦としますが、
対して魔女暦のサバトは8分割のため、
数日のズレが生じるためです。
ようはどちらも季節の立ち上がり、
夏の「立」を祝う日ということになります。
☆
二十四節気のひとつの節気をさらに三つ、
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。
【初候】
「蛙始鳴」
カエルが鳴き始める
【次候】
「蚯蚓出」
ミミズが地上に出てくる
【末候】
「竹笋生」
たけのこが出てくる
立夏の養生法
やっと春の土用が明けましたね。
そう、「立」に一気に動けるようになるのは
土用が明けたためでもあるんです。
自然界の「氣」が満ちてくるので、
だるくキツかった体調も
徐々に回復していきますよ。
このまま夏至まで自然界の陽気が増え続け、
次は反対に冬至に向けて陰気が増え続け、
陽気が減少していきます。
人間は地球と同じ、宇宙に浮かぶ生命体。
自然界の四季による陰陽の変化と
人体内部の五臓の動きは深く関連し、
相互に連絡し合っています。
夏の外気は燃えるように暑いことから「火」。
内部の心蔵とつながっているとされています。
夏になると心臓がドキドキしたり、
鼓動が激しく感じるのはそのため。
とにかく土用明けの体調回復まで、
ゆっくり過ごしてくださいね。
立夏の薬膳
この時期の旬食材は
★夏みかん
晩秋に色づくが、
酸が強いため初夏まで待って食べるため
夏みかんと名付けられた。
プリプリと弾力のある果肉が魅力的
★ほたて
産卵を経て再び栄養を蓄えた
5〜7月頃がもっとも美味
★あしたば
伊豆諸島原産で今日摘んでも
明日伸びるため「明日葉」と命名。
天ぷらにするのがおすすめ
★たけのこ
日本原産の真竹(まだけ)の旬は
5〜6月頃に旬を迎える。
タケノコご飯、若竹煮、
採れたては刺身にも
★新じゃがいも
小ぶりで皮が薄くみずみずしいので、
皮付きのまま素揚げにしたり、
ホットサラダに
★いちご
冬のイメージが強いが、
粒を揃えたものはクリスマスケーキ用。
本来は露地栽培で5月頃が旬。
粒が揃わなくても自然の力で育った
味わいは格別☆
★新にんじん
寒い冬を越し、春に収穫されるにんじんは
みずみずしくてやわらかい甘み
立夏の魔法ハーブ
今年のGWは3年ぶりに大にぎわい。
世界的にコロナが沈静化している今、
動ける時は動いて一気に時流に乗りましょう✨
そのためにはまず、自分自身を流すこと。
アイリスの魔法術をお伝えします✨
アイリス(イリス・オルス)
和名は菖蒲、生薬名は菖蒲根。アイリスという名前は女神イリスから来ており、花弁の美しく妖艶な姿は、女性そのものと比喩される
魔法パワーは
✡浄化
✡英知
守護神は女性、
支配惑星は金星で
水のエネルギー。
☆
生薬でもある菖蒲根、英名オリスルート。
実はとても有名なある香水の原料なんですね!
それは・・・
はい!
シャネルNO.19のあのさわやかで女性らしい香りは
オリスルート
なんですね🌱
端午の節句にはなぜ菖蒲湯?
その香りの良さは古代ローマ時代より重宝され、
中国ではカラダのめぐりをよくする生薬として
使われてきました。
こちらが詳しい▼
では、なぜ女性というワードが多いのに
端午の節句は男の子の日なのでしょう?
実は・・・
もともとは女の子の日だったんですね!
江戸時代より祝日となるのですが、
菖蒲が「武将」と似ていることから
男の子の日になってしまったという。
うーん、けっこうテキトーですよね 笑。
というワケで今夜は菖蒲湯でスッキリ🚿
はもちろんですが、
わたしは魔女なので
アイリスの勇気の魔法
をお伝えします✨
菖蒲湯の本来の目的は邪気祓い。
ここでいう邪気とは
自分には出来ない
となんやかんや言い訳して
逃げている心
のこと。
まずはここをスッキリさせて
1mmでも前に進むようにしないと
せっかくの立夏という加速ルートに
乗ることが出来ません。
でも、途中でくじけそうになった時、
やっぱり止めようと尻込みした時
どこが滞ってる?
を自分自身に問うてください。
わたしの場合、
初めてのことで躊躇する時は肩がバキバキするし、
うまく吐き出せない時は鎖骨あたりがモヤモヤする。
この流れが停滞している箇所に
精油もしくは菖蒲の汁を擦り込むんです🌿
そうするとあら不思議!
無理だ!と閉じかけていた自由への扉が
また開き始めましたよ✨
さぁ!あとは前進あるのみ。
立夏から加速するあなたの未来は、
どんな光にあふれた世界なのでしょうか?
☆
今日お伝えしたマジカルハーブは
薬草魔女の願望実現レッスンにありますよ✨
☆薬草魔女の願望実現レッスン☆
この世界のカラクリに気付ける魔法✨
現実創造の魔女になれるレッスン▼
それではステキな立夏を🌿
★ブルームRyoko★