こんにちは、Ryokoです。
連休中ですが、
わたしは風邪っぴきでダウン気味。
ちょうど旦那が帰ってきてくれてるので、
チビ太とモモタロウのお世話してくれてます。
甘えるところは思いっきり甘えるのが
パートナーシップの秘訣😁
ありがとね〜旦那💕
そろそろシクラメンの季節。
今年の春に休眠させていたものを
ただ今よみがえらせ中。
可憐な紫の花びらとは裏腹に
魔女ヘカテが宿るとされ、
自分の生き方を決められない人には
ちょっと厳しさもあるかも。
でも、こう生きると決めたら
強力にサポートしてくれる、
そんな力強い花です。
今日は今は無き
「女性性開花☆オンライン講座」の
動画を一部公開♡
私たちの人生ストーリーは
日々の選択によりできている?
毎日、五感を感じながら、
「する」「しない」を
取捨選択しながら生きていますか?
☆☆☆
二十四節気のひとつの節気をさらに三つ、
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。
【初候】
「虹蔵不見」
にじ かくれて みえず
【次候】
「朔風払葉」
北風が木の葉を払い除ける
【末候】
「橘始黄」
たちばな はじめて きばむ
小雪の薬膳
中医学ではこの頃からカラダを温め作用のある
”動物性たんぱく質”を多めにとり、
本格的な冬の到来に備えるとされています。
イヌイットなどの極寒の地域が
肉食でカラダを温めているように、
私たち日本人も焼肉を食べると
カラダがポカポカしてきますよね。
野菜サラダでポカポカはしませんよね 笑。
だから
お肉食べたい!という食欲が出てきたら、
その欲求に、衝動に従ってくださいね。
普段、赤身の肉はあまり食べないという方でも
冬場は適度にとることをおすすめ。
特に女性は冷えやすいので、冷え対策にも
なります。
この時期の旬食材は
★みかん
日本原産で欧米でも「Mikan」と呼ばれる。
カゼをひきやすい寒い季節の大切なビタミン
源とされてきた。
★大根
冬大根はじんわりとした甘みが魅力。
おでん、風呂ふき大根、漬物を仕込むのも冬が
いい。
★寒ブリ
脂がのった寒ブリは格別なおいしさ☆
関西では演技がよい出世魚ということで、
おせち料理にも用いられる。
★自然薯
山林に自生するヤマノイモのこと。
秋にはムカゴをつける。
★九条ねぎ
京都の伝統野菜。柔らかくて生でも美味しい☆
何度か霜が降ると甘みが増して味がよくなる。
★白菜
鍋料理、煮物、漬物に大活躍☆
11月以降、霜に当たったものは甘みが増す。
小雪の魔法ハーブ
コロナ渦だからなのか何なのか、
これからの生き方に迷っている人が
多いようですね。
魔女で生きるとコロナも不景気も
関係ないんだけどなぁ? 笑。
とはいっても恐い?
ま、生き方を変えるのは恐いですよね。
今日はそんな心がグラつきがちな時に
強力にサポートしてくれる
魔法ハーブをご紹介します。
シクラメン
唯一無二の存在感を持つシクラメン。魔女のリーダー的存在のヘカテ が宿っているとされ、女性の生き方をサポートしてくれる。
✡性欲アップ
✡霊力・サイキック
✡金運
✡守護(自分軸)
✡守護神は魔女ヘカテ
守護神は女性、
支配惑星は金星。
あでやかな色彩と花びらの肉感は
やわらかな女性の肌を連想させる。
まさに魔性の花にふさわしい。
寝室に飾ると女性を魅力的するため、
意中の彼もあなたに魅了されっぱなし♡
興奮しすぎに御用心、
妊娠しやすく多産になるとも。
でも、デリケートな分、
愛情かけないと
すねて枯れてしまうかも 笑。
ネトル(イラクサ)
生薬名はイラクサ。邪気を払う作用に優れており、ウィルス性のカゼや花粉症に効果的とされています。
魔法パワーは
✡守護
✡欲望
✡ヒーリング
✡治療
✡セクシャル
守護神は男性、
火のエネルギー。
アロマオイルでもおなじみのネトル。
男性的な強い守護パワーがあり、
力ずくで振り払ってくれるような、
頼もしい存在です。
お得意とするのは
「他人の声」という邪気を掻き出してくれ、
”本当の願い”を潜在意識まで聞きに行き、
ハッと目覚めさせてくれるところ。
また性欲や欲望をかきたてるハーブ
としても知られるのは、ハーブの中でも
「肉食性が強い」とされているため。
"官能的"という言葉がピッタリですね。
実は和食との相性バツグン☆
乾燥すると「青のり」によく似た
磯のような香りになるからです。
焼きそばに振りかけてもいいかもね。
☆☆☆
今日の魔法ハーブともっと詳しい使い方は
★薬草魔女の願望実現レッスン★
にありますよ。
もっと詳しく知りたい、
魔女そのものになって
願望実現の仕組みを知り、
魔法使いの日々を送りたい方☆
お待ちしてます😁
★ブルームRyoko★