こんにちは、Ryokoです。
昨日の水曜は朝から夜まで
モクモクとデザインしていました☆
アイコンの「女神さま」が決まると
どんどん後からインスピが溢れ出してきた☆
この女神さまはあなた自身。
この眼差しで見つめられたら・・・
ね☆
もう生きかたに言い訳できなくなるでしょう?
週初めの月曜は今週ずっと集中するため
そして時間を言い訳しないための準備。
火曜はフラメンコレッスン日なので練習。
というワケで昨日
やっとこさ取り掛かれました。
うぉーーーー!
早くデザインしたーい!
という思いを溜め込んでいたので
さくさくデザインを決めることができました☆
で、この画像は表紙サンプル。
細かいところはまだグチャグチャ。
画像の切れ端が見えてたりと
お恥ずかしいっ((ノд`*)っ)
出来上がるまでの工程をお伝えしているので
あえて出してみました。
イメージだけ掴んでもらえば☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回の女神の陰陽五行カルテは
①お申し込み
②自己開示シートの提出
③zoomでカウンセリング
④踊りでメッセージを下ろす(ヒミツ♡詳細は今度)
⑤カルテを郵送
ざっとこんな流れです。
この中で
1.説明分など集中して時間をかけるもの
2.設定や申し込みフォームなど短時間でできるもの
3.デザインなどインスピレーションが必要なもの
こんな感じで分けていき
今できるものを穴埋めするようにしていきます。
会社勤めだとクライアントの要望や事業計画からの
”逆算”になりますが、それだと
湧かないインスピレーションを
無理やり絞り出す
”時間”にとらわれすぎて
最後はどうでもいいや〜!
となげやりになってしまう。
そうなるとこれはやりたいものじゃないとか
言い訳して止めてしまう
だから私は
インスピレーション湧かない時はやらない。
短時間でできる設定や備品調達をやります。
とにかく自分ビジネスでは
時間という縛り
この呪縛から解き放たれてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私たちは学生や会社勤めの頃
時間厳守、期限を守れと
イヤというほど聞かされてきました。
いつの間にかこうしたい!という思いより
期限通りに出来るのが優秀
となってしまってませんか?
そうなると”情熱”というエネルギーは半減
必死で創ったにもかかわらず
まったく売れません・・・となるワケです。
会社員時代はそうやって創っても
そこそこ売れていたかもしれません。
だって◯◯社の製品という
ネームバリューだけで買ってくれる人もいるから。
でも
自分で商品を産み出す、世に出すとなると
ネームバリューがない
だから
”好き”や”情熱”というエネルギーが
商品の中に脈打っていないと
売れない
売れても変なクレーマーとかに引っかかり
保証で余計損したとかになるワケです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
だから
何から始めたらいいのか分からないという方は
ときめくもの
今やりたいもの
まずはここから着手してください。
今までの計画や時間は
一度手放してください。
ちなみは私はビジュアル脳。
何かを聞いた時に画像が浮かぶタイプです。
例えばパスタ食べたい!と思った時に
「カルボナーラ」というパスタの名前より
クリームとベーコンのパスタの画像出てきて
あ、カルボナーラだなと分かるという。
だから商品も最初にイメージ画像を創る。
そのイメージから文字起こしして
テキストという装飾をほどこしていくという。
そのほうが断然やりやすい!
なので実をいうと・・・
本が読めないんです( ̄_ ̄ )
これもお仲間いると嬉しいのですが
縦書きでしかも明朝体がめっちゃ読みにくい。
無理やり読めないことはないけど
時間がかかってしまう。
国語の授業が苦痛だったなぁ・・・
あ、ブログや写真を交えた横書きの本だと
サラサラ入るんですよ。
なので
過去に本や雑誌のコラム依頼を
いただくことがありましたが
こういう理由でお受けできないんですよ☆
対してテキスト脳の人は
文字で「クリーム系パスタ」のように
出てくるらしいです。
実際にお店行ってメニューで
カルボナーラを見て
そうそう、コレコレみたいな。
ようはすべて感覚で動いてください。
文字が湧いてきたらテキストから
イメージが湧いてきたらラフ案を
ペンでさっと描いてみる
他の人の申し込みフォームってどうなってる?
そう気になったら調べる
こんな
ふっと思いついたら実行に移す。
あせらない
もちろん最終仕上げは勢いが必要ですが
それは勢いの波に乗ったらのこと。
まずは自分の感覚の波に乗ってみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日はもう少しデザインのラフ案ができたら
後は申し込みと決済ページを創っていきます。
テキストは最後、そして全体の微調整を
していきます。
実はこの微調整が
一番時間かかったりするんですけどね。
でも、すっごく楽しい時間なの(^ ^)
もし、デザインできないという方は
外注してみてくださいね。
私が感じるにビジュアル脳の人は
説明や文字の苦手率高いので
手書きでもいいのでラフ案を付けると
伝わりやすいですよ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ではでは。
次回は設定をお伝えしていきます。
★カウンセリンジ日時予約の方法
★決済ページの作り方
★お申し込み後の流れ
★ブルームRyoko★