こんにちは、Ryokoです。
今日はこの季節に大人気の
味噌作りレシピの再アップ☆
一般的な大豆オンリーでは飽きてしまって
様々な材料で味噌作りしてみた☆
気が付いたら6種類も作ってもうた!
というワケで今日は
変わり種味噌と作り方のコツ。実は大豆の穀物でも作れる
味がどう変わるのか比較してみた
今日はその”違い”についてお伝えします。
もちろん全レシピをブログで
公開しています(*^-^*)
好みの味噌を作る割合
甘口、辛口、香り、出身地などで
様々な好みがあるお味噌。
おおまかな配合率と完成味の目安になります。
はい。
お気付きですよね。
ようは米こうじの量が多いほど甘口、
少ないほど辛口になっていきます。
塩で加減しがちですが、0.5を下回ると
カビやすくなるので注意しましょう。
大豆を他の穀物にアレンジすれば
基本的にOKです。
しかし、やはり大豆や紅こうじ米を
入れたほうが味がまろやかになり、
全体のバランスがよくなるということが
今回の実験で分かりました。
※ただしヘンプは大豆より
水分が少ないため、塩を0.4しています
今回作った5種類の味噌ブレンド配合率について
大豆ではなく下記の材料でどーしても
実験してみたかったんです。
効能はもちろん、味もどうなるか
興味津々で♡
なぜこの材料を使ったのかというと、
わたしは中医学出身なので、
紅こうじ、黒豆→血流をよくする、
アンチエイジング効果
麻の実→ヘンプは解毒作用、浄化作用が強い、
カラダと心をリセットしてくれる作用
そういう薬膳効能を活かせたらと思って。
↓気血水のお話も面白いですよ💕
結果、ブレンド配合率を変えて
5種類も作ってしまいました 汗。
ではでは。
どのような配合バランスと味が
出来上がったのかというと
◎とてもある
◯ほどよくある
△ほんのりある
旦那:グリーン
私:ピンク
このような統計結果が!
(二人しかおりませんが 笑)
ちなみに
私:九州出身、その他国内外問わず放浪。
両親ともに九州と東京少し
旦那:東京出身、母は東北、父は九州出身
目安にしてみてください。
それでは今回ご紹介した味噌レシピ、
ずらっと紹介していきます☆
①黒豆×紅こうじの
アンチエイジング味噌
まろやかでちょっと黒めの味噌。
お味噌汁がうっすらピンクになるよ💕
②③紅こうじ×紅こうじ米の
セレブ味噌
②と③は分量が違うだけなので、
好みで作ってください。
④⑤のヘンプ味噌
④はわたしが一番好きな味噌。
ナッツのような香ばしさと香りが◎
意外だったのは
①の麹の量が多い+黒豆だけブレンドは
甘々になると思っていたのですが、
中和されて思ったより甘くなりませんでした。
やっぱり黒豆の風味がほんのりします。
発酵することによって甘くなるというより
まろやかになるんでしょうね。
④⑤はやはりヘンプが材料になるため、
甘みがあまり出ず、香ばしさが強いです。
特に⑤はナッツのような少し青っぽい?
「もろみ」のような独特の味わいがあります。
④はちょっと大人の味噌汁に、
⑤は不思議なシャリッとした食感が
あります。
もろみのように野菜につけたり
ドレッシングにしたりするといいですね!
活用レシピも色々とご紹介していきますね。
☆☆☆
ではでは。
一度でも味噌を作るとあら不思議☆
もう買ったお味噌では
満足できなくなりますよ!
なんといっても
自分の手の常在菌のお味噌ですからね〜
美味しくないワケがない☆
魔女の仕込み仕事、
今週はおみそ三昧ですわ💕
★ブルームRyoko★
☆薬草魔女の願望実現レッスン☆
この世界のカラクリに気付ける魔法✨
現実創造の魔女になれるレッスン
☆LINE登録はこちらから☆
登録者さんにだけ、
魔法の情報をお伝えします✨
☆YouTubeチャンネルはこちらから☆
魔女Ryokoの魔法と笑える話が満載✨
☆FaceBook☆
友人申請はメッセージを添えてね✨

☆インスタグラム☆
魔女Ryokoの日常がまる見え✨
フォローミー💕
ブログから辿り着いた方は
DMくださると嬉しい★
☆魔女コミュ☆
自分ビジネス 魔女さんのフリマ✨
フォローミー💕
商品やレッスンをどんどん告知して
拡散しよう★フォローと同時に
DMくださるとリポストで掲載します💕