こんにちは、Ryokoです。
2月16日(金)は新月、
そして旧暦のお正月でしたね。
我が家は人混みの新暦のお正月は避け、
旧暦のお正月に参拝するようにしています。
理由はゆっくりできるから。
今回は
伊勢神宮の雛形とされ、ゼロ磁場(レイライン)にある三重 瀧原宮です
突然ですが、神社ってどんな場所
でしょう?
なんで願いが叶うとされているん
でしょう?
金剛経で「胎動界」とあるように
神社は生を受けた場所、女性の「子宮」の中のこと。つまり、魂が宿った場所なんです。
生まれたらこんなことをする〜
あんなことを経験する〜
あ、私は本当はこんなことを経験した
かったのに、何やってるんだろう?
今一度、ちゃんと生きようと
「思い出す」ことができるんです。
思い出し、ちゃんと神様に誓う。だから叶うんですね。でも思い出すためにはザワザワしていないゆっくりとした環境が必要ですね。
子宮にいた頃の記憶に浸ってみると、
とても気持ちがいいですよ☆
突き抜けるような強く意思のある光。
本当、ステキな場所です。
我が家は毎年、お伊勢参り
(内宮、外宮、猿田彦神社、月読宮)と
浅間山の八大龍王にご挨拶が通例でした。
が、今年は何か違う・・・。
そして子供を抱っこ紐おんぶ状態で
内宮・外宮の砂利道&アップダウン
階段はさすがにキツイ・・・。
「行きたくない」って感情が出たってことは、
今年は来なくていいよってこと。
そんな感じで軽〜く捉えています。
が
私たち夫婦はまさに陰陽、
物事の捉え方がまったく違うんです。
ダンナは毎年のことだから、
キツくても続けようと。
私は感情に従い、今年はゆっくり
参拝したいので通例を見直そうと。
だからケンカもしょっちゅう起こる。
でも、もう感情に嘘つかないと決めた。
そしたら、やっぱりうまくいった☆
内宮・外宮の参拝はけっこう
時間がかかります。
そしたらこの後に行った奈良の山奥にある
天河大弁財天までは時間的に無理だったんです。
お任せすれば、
すべてうまくいくという
ことですね。
昨年行ってから、あまりの
クリアなエネルギーにハマって
しまった瀧原宮。
伊勢神宮・内宮の別宮に
なります。 別名「元伊勢」といい、
今の伊勢神宮が建てられる前は
こちらだったとされています。
ただ、歴史が古すぎて、
まるで詳細が分かっていないという
ミステリアスな神社です。
私には縄文時代より前の太古の空間に
迷い込んだような感覚があります。www.isejingu.or.jp
瀧原宮の特徴
ゼロ磁場ならではのねじり木
瀧原宮といえば、やっぱりこのねじり木。
中庸エネルギーは、らせんを描くように
クルクルと上昇するからです。www.shangrila-earth.com
こちらは去年の記事↑ この神社、かなり古いです。
古いならではの、ここだけの
大きな特徴が二つあります。
瀧原宮さま、瀧原竝宮さまが対。つまり陰と陽で鎮座されている
メインのお社が同じ敷地内に
ピッタリ横並びに二つ。
大きさも並びもまったく一緒。
中庸を表すド真ん中に御神木。
私はここ以外では、
未だかつて見たことありません。
太古は陰と陽、太陽神と月神、
つまり男女は同じ扱いだったということです。
右は瀧原宮 和魂(にぎみたま)つまり男性の太陽神
左は瀧原竝宮 荒魂(あらみたま)つまり女性の月神
私は饒速日(ニギハヤヒ)と瀬織津姫(セオリツヒメ)だと感じています。
※土地の神様で若宮神社、
川島神社は違う敷地に鎮座されています。
お札も陰陽で二つセット
こんな感じで横並びで置きます。
一般的な「神宮大麻」ってコレですよね。
でも、無理やり一つにまとめたため、
太陽神なのに女性?ということに
なっちゃってます・・・ ̄▽ ̄;
ま、歴史的に色々あったようで。
いづれにしろ、私は太古は二つだった
(平安時代まですべてこの形態だそう)と
いうことで納得☆
ここの手洗い場は五十鈴川。
透明度が半端ないです!
私は雲南省からのお付き合い、龍ちゃんを浸してみました☆
ふわぁ〜っと白とグレーの、とても大きな龍神様を感じました。
川の入り口にあるめっちゃデカい切り株。
後ろの小屋と比べてみてください!
ココ、どんだけ古いんだ?
苔の生え方といい、ヤバい!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
やっぱり今回もほげ〜〜〜っと頭の中が
「無」で過ごすことができました。
新月、そして新年の幕開けに来れた
ことに感謝☆です。
次回は奈良 天河大弁財天社です。
今日も読んでいただき、ありがとうございます♡
++++ ++++ ++++
LIne登録はこちらから↓
ブログの更新やここでしかお伝えできないことも♡
こちらのホーム投稿より、過去の記事が見れます。
オンライン講座の7日間紹介メルマガもありますよ。
Line IDは@igf5997t