シャングリラ・アース|ちょいズル魔女の願望実現レシピ

表現する医学魔女よる幸せになる願望実現レシピ。現代の魔女として中医学×魔法で心とカラダ、そして意識の仕組みをお伝えしていきます。

二十四節気6月6日より芒種。魔法ハーブはシスルとイエロードック

二十四節気6月6日より芒種。魔法ハーブはシスルとイエロードック

ブルームRyokoです✨

モモタロウのお散歩道、ふと「野あざみ」が。

二十四節気  5月21日より小満。魔女の目覚めハーブはシスルとイエロードック

英語では”シスル”といい、
とっても魔女的な花なのです💕

 

 

実は・・・

 

ハイヤーセルフとお話しできる✨

 

それはシスルの依代が「女神ミネルヴァ」だから。
今日の画像にも入れてみました☆

 

意志をつらぬくパワフルな女神で、
勝利の象徴とされています。

 

合格を勝ち取るという意味なのか、
某有名学習塾でもおなじみですね。

 

そして

 

原っぱでも見かけるナカバギシギシ、
英語名はイエロードック。

 

実は

お金と商売のマジカルハーブ


なんです!

 薬草魔女の私にとって、
柴犬モモタロウとのお散歩コースは
パラダイス✨

 

というワケで今日は
すぐに手に入る野草でもありながら、
実は強力なマジカルハーブでもあるという
シスルとイエロードックをご紹介します🌿

 

 

愛に満ちあふれた人生で、
好きな表現をしながら生きていく

 

実はそれって
”ずるい女”ほどあっさり叶っていき、

真面目さんほど遠回りしてしまいます

 

「ちょい悪ずるい魔女」

 

この言葉にワクッ✨としたそこのあなた

ようこそ、ちょっと怪しげな魔法の世界へ


魔女Ryokoの正体はポチッと▼

今宵はヴァルプルギスの夜、明日は牡牛座の新月✨ハロウィンとの違いと暦について

 

 

次の節気はいよいよ夏至。

 

1年のうち自然界のターニングポイントが
4回ありますが、そのうち1回が夏至、
生きかたの軌道修正をするのが夏至、
とにかく何やら変わるのが夏至、

 

夏至×3で攻めてみました 笑。

 

とにもかくにも

昨年の冬至から始めてみたこと、
もしくは冬至から何も始めてなければ

 

夏至が軌道修正という「再スタート」に
最適です!

 

これって
開運日とか一粒万倍日とかの単発ではなく、
1年を通しての流れに自分を乗っけて
一緒にGO!という感じ。

 

そう、夏至は

宇宙総出の大イベント🌍

 

 

 

二十四節気のひとつの節気をさらに三つ、
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。

 

【初候】
「蟷螂生」
カマキリが生まれる頃

 

【次候】「腐草為螢」
枯れ腐れた草の中から蛍が舞い、
光を放ち始める

※昔は腐った草が蛍になると考えていました

 

【末候】
「梅子黄」
梅の実が黄味を帯びて熟す頃

 

 

芒種の養生法

 

関東地方今日から梅雨入り。

 

「梅雨」という言葉は中国・江南地方の梅が
黄色に色づく季節であることから
こう呼ばれるようになり日本に伝わりました。
※中国では長雨とよびます。

 

「芒種」は稲や麦など芒のある穀物の
種を蒔くという意味で、
今年はドンピシャなタイミングで重なります。

 

雨が続くと寒暖差が激しくなるため、
少しでも寒いと思ったら上着を、
暑いと思ったら薄着にして体温調節を。

 

 

芒種の薬膳

 

芒種は別名、”毒月”とも呼ばれています。

 

理由は急に暑くなり、また梅雨とも重なるため
食べ物が痛みやすく”湿毒”、つまりカビが
発生しやすいためです。

 

昔はこの時期に病気にかかり、
亡くなる人が多かったそうですので、
食材の管理だけは慎重に。

 

 

この時期の旬食材は

 

★黄梅
梅の産地では地面にネットを張り、
枝から落ちた完熟の黄梅を収穫する。
梅干し作りにはやわらかく熟したものが最適

 

★アジ
5月頃から夏にかけて旬を迎える。
刺身、タタキ、塩焼き、煮付け、フライまで
バリエーション豊富

 

★新しょうが
初夏に出回る新しょうがはみずみずしく
繊維が少なくやわらかい。
辛味も穏やかなので、生や酢漬けがおすすめ

 

★アユ
きゅうりに似た特有の香りを持つ。
清流で育ったアユは、はらわたもほろ苦くて美味。
塩焼きは「タデ酢」でいただくのが定番

 

★アイナメ
江戸時代には殿様の魚として珍重されていた。
秋冬の産卵を控え、旨味がのった夏が旬

 

★さくらんぼ
宝石のようにキラキラ輝くさくらんぼは
初夏限定の味覚

 

★トマト
冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは
甘味があって味が濃いのが特徴

 

 

芒種の魔法ハーブ

 

夏至にはまた大きな波が
押し寄せるはずなので、
いかに身軽になって波に乗るか。

 

そんな大切な時は
魔女パワー炸裂なマジカルハーブ🌿

しかも野草でそこらへんにたくさん生えてる 笑。

 

すぐに使えるので、
今宵はぜひ魔法をかけてみてくださいね✨

 

シスル(野あざみ)

二十四節気  5月21日より小満。魔女の目覚めハーブはシスルとイエロードック

生薬名は(けい)、解毒、利尿、また血にまつわる病に効くため、婦人科の特効薬とされている。

 

魔法パワーは

 

✡守護(自分軸)
✡悪魔払い(強力な浄化)
✡ハイヤーセルフとの会話

 

守護神は男性、
火のエネルギー。

 

シスルはどこにでも生えている雑草・・・

いえいえ。
実は食料として、生薬として、
時には魔法に使われたとても身近は花なんです。

山岳部にお住まいの方は葉と花はてんぷら、
根はきんぴらや炒め物としておなじみですよね。
トゲトゲもそのまま食べられます。 

そして西洋では北欧神話の雷神トール、
ローマ神話の女神ミネルバの”依り代”と
されています。

ja.wikipedia.org

シスルの魔法パワーは、
強力な魔除けと魔女力の目覚め。

家の周りに植えておくと
泥棒よけ、ストーカーよけになります。

 

 

それでは
ハイヤーセルフとお話する魔法は・・・

沸騰したお湯の中にシスルと数本入れ、
火を止めます。

 

しばらくすると・・・


立ち上がる湯気の中、そっと

 

「◯◯さ〜ん!」

 

そう呼んでみてください。


するとどうでしょう!
目の前に現れ、楽しくお話することが出来るんです✨

 

 

イエロードック(ナカバギシギシ )

二十四節気  5月21日より小満。魔女の目覚めハーブはシスルとイエロードック

お金、商売、たくさんの種をつけることから多産の象徴。生薬名は羊蹄(ようてい)、根は野大黄として重宝されてきた。

 

魔法パワーは

✡欲望
✡金運
✡多産
✡浄化

 

守護神は男性、
支配惑星は木星。

 

マジカルハーブでいう「多産」とは
何もいっぱい子ども産め!ではなくて

 

たくさん商品を生み出す

 

という意味なんです。
だから商売繁盛なんですね。

 

 

ギシギシとよく似ているのがスイバ。

スイバは赤い花と種なのに対し、

ギシギシはすべて緑で似て非なるもの。

 

今は圧倒的にスイバが多く、
ギシギシを近所の駐車場で見つけた時は

 

うっひゃー💕
お金が入るっ!

 

って大喜び 笑。

駐車場の持ち主さんに許可をもらい、
バケツいっぱい収穫🌿

 

さてさて。

では、どう使うかというと・・・

 

煎じ汁もしくは種を丁寧に刈り取り、
仕事をしている場所の周りに撒くんです。

 

繁殖率、根付きがめっぽう強いので、
顧客、リピーターが付くようになるんです💰

 

まるで魔法のランプみたいにね✨

羊蹄はお金の魔法

コレ、自宅が仕事場の人は自宅周りに、
お店や事務所を構えている人はその周りに。

 

もちろんお金の呪文、
「ザラ」を言いながらね★

 

★ブルームRyoko★

 

✨お知らせ✨

 

☆薬草魔女の願望実現レッスン☆

この世界のカラクリに気付ける魔法✨
現実創造の魔女になれるレッスン

20210207165604

 

☆LINE登録はこちらから☆

登録者さんにだけ、
魔法の情報をお伝えします✨

20210207182807

 

☆YouTubeチャンネルはこちらから☆

魔女Ryokoの魔法と笑える話が満載✨

20210206170219

 

☆FaceBook☆

友人申請はメッセージを添えてね✨

20210206170635

 

☆インスタグラム☆

魔女Ryokoの日常がまる見え✨
フォローミー💕
ブログから辿り着いた方は
DMくださると嬉しい★

20210205163059