ブルームRyokoです✨
なんと今日4月20日は
おひつじ座新月🌛金環皆既日食
ピッタリ重なるんですよ🌱
というワケで恒例の
新月満月&魔女暦イベント開催中✨
メルマガ& Line登録者さんには抽選で
無料カウンセリング✨
🌛新月の
★魔女性カウンセリング
🌿魔女暦サバト&二十四節気の
★宿命がわかる🩸気血水の体質診断
各1名様、あみだくじで決めます!
◯◯を希望します!とメッセージくださいね✨
さらにもうひとつ!
【ハーブ魔女の気血水アロマレッスン🌿】
アロマ有資格者さんのお悩みを医学魔女が解決!✨
うーん、どうしよっかな〜と
迷っている方に朗報です✨
先着1名さまに
6,000円OFFクーポン進呈✨
惜しくも先着に間に合わなかった人は
3,000円OFFクーポン進呈✨
ただし!
インスタストーリーズ今日のひとこと魔法で
正解した方のみとなります☆
今日は牡羊座新月のクイズ、
ふふふ、わかるかな?
ちなみにクイズに答えるとこのようにグリーンに変わります▼
このグリーンになったスクショを
メルマガ
or
Lineオフィシャル
のメッセージで送ってくださいね。
後ほどクーポンをお送りします。
※有効期限は3日間です
※ストーリーズは24時間で消えるので、
明日の9時頃までのシンデレラ時間となっています、
どうぞお早めに😁
インスタグラム ストーリーズはこちらから▼
☆
そうそう、応募できるのは
Line登録者さん🌱
メルマガ登録者さん🌸
のみなのでまだという方はこちらから▼
魔女ブルームRyokoのメルマガ★
★LINE登録はこちらから★
☆
愛に満ちあふれた人生で、
好きな表現をしながら生きていく
実はそれって
”ずるい女”ほどあっさり叶っていき、
真面目さんほど遠回りしてしまいます
「ちょい悪ずるい魔女」
この言葉にワクッ✨としたそこのあなた
ようこそ、ちょっと怪しげな魔法の世界へ
ポチッと▼
魔女Ryokoの正体がわかるよ🧙♀️
☆
新しい節気、新月というダブルスタートには
浄化や悪魔祓いとして使われた
サンダルウッド(白檀)
実は可愛らしい赤い花をつけるんですよ。
始まりや挑戦は何かと緊張したり
不安になるもの。
我慢や勢いだけでは疲れ切ってしまいます。
そんな時はとにかくホッと安心すること。
サンダルウッドの香りで癒し、
明日からのスタートに備えましょう。
☆
農耕民族である私たち日本人。
前回の節気、清明から瓜や豆類の種をまき、
穀雨では穀物の田植えをしてきました。
花々があでやかに咲き誇り、
朝晩は鳥のさえずりが響く季節です。
まさに次の命を育む頃が穀雨であり、
"穀物を育む雨"から来ています。
他にも"瑞雨(ずいう)"、
また草木潤す雨という意味で
"甘雨(かんう)"とも呼びます。
どちらも命を育む雨を敬って
呼ばれた言葉ですね。
☆
二十四節気のひとつの節気をさらに三つ、
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。
【初候】
「葭始生」
水辺の葭が芽吹き始める頃
【次候】
「霜止出苗」
霜が降らなくなり、稲の苗が生長する頃
【末候】
「牡丹華」
牡丹が大きな花を咲かせる頃
八十八夜(はちじゅうはちや)について
「夏も近づくはちじゅうはちや~♪」
茶摘みの唱歌でおなじみですね。
それには以下のような由来があるんです。
立春から数えて88日目、
2023年は5月2日となり、
毎年穀雨の節気の終り頃にあたります。
まだ地域によっては遅い霜が降りる頃でもあり、
"八十八夜の別れ霜"、"八十八夜の泣き霜"
ともいわれ、農作物に被害がおよぶことが。
そのため農家に注意をうながすということで
八十八夜が暦に刻まれるようになりました。
また、"八十八"という字を組み合わせると
「米」という字になることから、
農業に従事する人にとっては
特に重要な日とされており、
現在でも農耕開始の到来を祝って
神事が行われるところがあります。
春の新茶について
八十八夜に摘み取られる新茶は、
不老長寿の縁起物として古来より
珍重されてきました。
日増しに温暖になるため栄養価が高く、
香りがとても豊かなのが特徴です。
その年の最初に新芽を摘んで作ったお茶を
「一番茶」といい、「新茶」と呼びます。
穀雨の薬膳
4月17日より春の土用に入り、
立夏の前日である5月5日まで続きます。
土用は「土」、
つまりカラダという土台の調整期間。
胃腸が弱りやすく、
体調を崩しやすい時期でしたね。
ちょうど穀雨という名前どおり、
穀物が胃腸にやさしいだけでなく
とても美味しい季節でもあります。
☆
この時期の旬食材は
★サザエ
周年採れるが初夏の産卵前が旬とされる。
殻ごと焼いたつぼ焼きは磯の風味がたっぷり
★木の芽(山椒の若葉)
海外では「ジャパニーズ・ペッパー」と呼ばれ、
香りの良さから人気。添え物だけでなく、
和え物、天ぷら、木の芽味噌などを楽しめる
★めばる
春告魚とも呼ばれるメバル。
上品な白身で刺身はもちろん、
煮物や焼き物にしても絶品☆
★あさり
産卵を控えた春先は身が太って美味。
潮干狩りは気温の上がる4月〜5月上旬の
大潮の日が最適
★真鯛
春は真鯛の産卵期。
真子や白子をお腹に抱えたものは、
この時期ならでは
★行者にんにく
山で修行する行者が精を出すために
食べたのだという。葉が開ききる前の
細くて軟らかいものが人気☆
★毛ガニ
採れる場所によって種類が異なるが、
流氷が明けた春〜初夏にオホーツク海で
漁獲されるものは特に美味
穀雨のマジカルハーブ
サンダルウッド
インセンス(お香)でおなじみ。浄化の香りとして神事に欠かせない。
魔法パワーは
✡守護
✡ヒーリング
✡願望実現
✡邪気払い
守護神は女性、
水のエネルギー。
これほどホッと安心できる香りがあるだろうか!
そう言い切れるほど定番中の定番、
不安が吹っ飛ぶ香りですね☆
悪魔祓いでも使われますが、
そもそも悪魔の正体とはあなた自身の
不安な心
なんですね!
まずは安心しましょう。
今日は香りだけでなく、
魔法の使いかたをご紹介します。
実はサンダルウッドは火と相性が良く、
燃やした煙の流れる方向に
魔法が働くとされているんですね。
☆
【精霊を呼び出す魔法】
ここでいう精霊とは守護神のこと。
サンダルウッドの切り屑を用意します。
願いごとを書いたら
ラベンダーの精油を振りかけ、燃やします。
心の中で念じながら、
煙をカラダに巻き付けるように。
魔法パワーと一体化させましょう。
☆
使い方のコツですが、
「不安な気持ちを誤魔化さず、正直になること」
大丈夫!
頑張る!
とかは不要です。
ホッとしている未来をイメージし、
じっと燃えるのを見守ること。
燃え終わる頃には
ふっと軽くなっているでしょう。
☆
今日はとにかくゆっくり。
サンダルウッドの魔法をかけたのなら、
いつもにも増してゆっくり。
そうすれば明日目覚めた時は・・・
始まりの魔法が起こるから✨
★ブルームRyoko★