ブルームRyokoです🌱
モモタロウのお散歩コース、
ふと気付いたらひょっこり「野あざみ」が。
英語では”シスル”といい、
とっても魔女的な花なのです💕
実は・・・
ハイヤーセルフとお話しできる✨
それはシスルの依代が「女神ミネルヴァ」だから。
今日の画像にも入れてみました☆
意志をつらぬくパワフルな女神で、
勝利の象徴とされています。
合格を勝ち取るという意味なのか、
某有名学習塾でもおなじみですね。
そして
原っぱでも見かけるナカバギシギシ、
英語名はイエロードック。
実は
お金と商売のマジカルハーブ
なんです!
薬草魔女の私にとって、
柴犬モモタロウとのお散歩コースは
パラダイス✨
というワケで今日は
すぐに手に入る野草でもありながら、
実は強力なマジカルハーブでもあるという
シスルとイエロードックをご紹介します🌿
☆
愛に満ちあふれた人生で、
好きな表現をしながら生きていく
実はそれって
”ずるい女”ほどあっさり叶っていき、
真面目さんほど遠回りしてしまいます
「ちょい悪ずるい魔女」
この言葉にワクッ✨としたそこのあなた
ようこそ、ちょっと怪しげな魔法の世界へ
☆
二十四節気のひとつの節気をさらに三つの
約五日間づつに分けた"七十二候"では
下記のように表しています。
【初候】
「蚕起食桑」
蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃
【次候】
「紅花栄」
紅花の花が咲きほこる頃
※むかし紅花は染めものや口紅の材料で
重宝されていました
【末候】
「麦秋至」
麦の穂が実り始める頃
小満の養生法
立夏を過ぎてやっと本格始動ですね。
といっても
「やりたいか、やりたくないか?」
で行動すること!
自分の中ににある声に耳を傾けて、
「やりたいこと」と「やりたくないこと」を
取捨選択していくしかありません。
むかしながらの根性論は、
もう本当に通用しない時代。
ラク〜に軽やかにひょいひょい進んでいく。
それには
力を抜く
息を吐く
フッと軽くなった瞬間、
流れが起きて人生が創られていきますから。
☆
基本的には心とカラダの声に
従えばいいのですが、
ひとつだけ中医学的アドバイスが。
現在、肌のトラブルが多いひとは
今のうちに感情デトックスしておくといいです。
なぜならまもなく来る梅雨や猛暑で、
皮膚病、肌トラブルが多くなりやすいからです。
それは冬の間に閉じていた毛穴が
どんどん開いてきて、
外からの邪気が入ってきやすく
皮下と筋肉の間に溜まるためです。
養生法としておすすめなのが
お風呂あがりの冷水浴び。
ここで注意したいのは長くつかるのではなく
「浴びる」です。
わたしはもう10年ぐらい続けてます、
冬でもカラダの表面がポカポカで
湯冷めしないようになりました。
肌表面から邪気の侵入、肌の新陳代謝を助け
免疫力が高まります。
小満の薬膳
この時期の旬食材は
★青梅
生では食べられない青梅は
梅シロップや梅酒に。
ほのかな酸味はこの時期ならではの味覚
★シロギス
てんぷらや寿司ネタとして江戸っ子に
愛されてきた魚。ほどよく脂がのった白身は
とても上品な味わい
★そら豆
桜が咲いた2か月後がそら豆の旬といわれる。
シンプに焼いたり茹でたり
ご飯に炊き込んでも
★根曲がり竹
雪の重みで根元が曲がっていることから命名。
別名「ヒメタケ」。香りがよくアクが少ない
★らっきょう
多くの薬効を持ち、平安時代から薬として
用いられてきた。甘酢漬けが定番だが
てんぷらにするとほっくり甘い
小満の魔法ハーブ
あとひと月でいよいよ夏至。
わたしは春分〜立夏あたりが
もっとも大きな心の転換期でしたが、
そのおかげで視点の捉えかたが
大きく変わりました。
なんていうんでしょう、
真の意味でひと皮もふた皮も剥けた感じ。
夏至にはまた大きな波が
押し寄せるはずなので、
いかに身軽になって波に乗るか。
そんな大切な時は
魔女パワー炸裂なマジカルハーブ🌿
しかも野草でそこらへんにたくさん生えてる 笑。
すぐに使えるので、
今宵はぜひ魔法をかけてみてくださいね✨
シスル(野あざみ)
生薬名は薊(けい)、解毒、利尿、また血にまつわる病に効くため、婦人科の特効薬とされている。
魔法パワーは
✡守護(自分軸)
✡悪魔払い(強力な浄化)
✡ハイヤーセルフとの会話
守護神は男性、
火のエネルギー。
シスルはどこにでも生えている雑草・・・
いえいえ。
実は食料として、生薬として、
時には魔法に使われたとても身近は花なんです。
山岳部にお住まいの方は葉と花はてんぷら、
根はきんぴらや炒め物としておなじみですよね。
トゲトゲもそのまま食べられます。
そして西洋では北欧神話の雷神トール、
ローマ神話の女神ミネルバの”依り代”と
されています。
シスルの魔法パワーは、
強力な魔除けと魔女力の目覚め。
家の周りに植えておくと
泥棒よけ、ストーカーよけになります。
☆
それでは
ハイヤーセルフとお話する魔法は・・・
沸騰したお湯の中にシスルと数本入れ、
火を止めます。
しばらくすると・・・
立ち上がる湯気の中、そっと
「◯◯さ〜ん!」
そう呼んでみてください。
するとどうでしょう!
目の前に現れ、楽しくお話することが出来るんです✨
イエロードック(ナカバギシギシ )
お金、商売、たくさんの種をつけることから多産の象徴。生薬名は羊蹄(ようてい)、根は野大黄として重宝されてきた。
魔法パワーは
✡欲望
✡金運
✡多産
✡浄化
守護神は男性、
支配惑星は木星。
マジカルハーブでいう「多産」とは
何もいっぱい子ども産め!ではなくて
たくさん商品を生み出す
という意味なんです。
だから商売繁盛なんですね。
ギシギシとよく似ているのがスイバ。
スイバは赤い花と種なのに対し、
ギシギシはすべて緑で似て非なるもの。
今は圧倒的にスイバが多く、
ギシギシを近所の駐車場で見つけた時は
うっひゃー💕
お金が入るっ!
って大喜び 笑。
駐車場の持ち主さんに許可をもらい、
バケツいっぱい収穫🌿
さてさて。
では、どう使うかというと・・・
煎じ汁もしくは種を丁寧に刈り取り、
仕事をしている場所の周りに撒くんです。
繁殖率、根付きがめっぽう強いので、
顧客、リピーターが付くようになるんです💰
まるで魔法のランプみたいにね✨
コレ、自宅が仕事場の人は自宅周りに、
お店や事務所を構えている人はその周りに。
もちろんお金の呪文、
「ザラ」を言いながらね★
▼呪文と使いかたは
薬草魔女の願望実現レッスンに載ってます✨
さぁ!
来週水曜はついにフラメンコのミニイベント✨
人前で踊るのは久しぶりなので
表情や動くが動作ではなく、
表現の域まで達しているのか?
それをちゃんと意識しながら、
今宵はゆっくりシスルの魔法で、
ハイヤーセルフとお話ししてみよう✨
みなさまもステキな週末を🌟
★ブルームRyoko★